2011年2月9日水曜日

琴ヶ浜の砂のルーツ(島根県)

鳴り砂の研究
〜琴ヶ浜の砂はどこから来たのであろうか?〜
*ルーツ(2)も参照*
琴ヶ浜で鳴り砂を楽しんでいる観光客
この風景はパソコンの画面にしています。


 この問題を考える前に、琴ヶ浜の鳴り砂はどうしてこんなによく鳴るのであろうかという問題を考えると少しルーツについての考察ができる。



 いい鳴り砂は、光沢があり非常に丸みのあるのが特徴である。実験室的に鳴り砂を作るには、細かく粉砕された石英砂を長時間洗浄すると、砂の形は大きくは変化しないが、砂のエッジが少し丸みを帯びて、光沢が出始める。琴ヶ浜の様な全体的に丸みのある砂にする実は、きっと何万時間という洗浄を続けなければならないであろう。この実験で数時間で砂の一部を入換えたとしたら、新しく入れられた砂の形はエッジがあり、その容器の砂を観れば、混ざった形の砂と観えるであろう。
 琴ヶ浜の砂ができたとき、形状がどのようになっていたかは分からないが、全体が丸くかつ光沢がある砂になるには、地球規模の時間が必要であると考えられる。実験での考察のように、もし、琴ヶ浜に今もなお新しく砂の供給が起こっているななば、今のような丸い光沢のある均一な砂にはならないと思われる。
 したがって、琴ヶ浜の砂は、琴ヶ浜の地形が形成され安定した地形になったときから、できていて今に来ていると考えられる。琴ヶ浜の砂は、新しく供給もされず、どこかへ流出してしまっていることもないと考えることが、こうしてきれいな砂、素晴らしい鳴り砂ができている理由である。
 黒瀬石屋さんとこの問題について話をしていた(9/9)。「志波さんこの辺には堅い砂となる石はないけんね。」「・・・」「砂はどこから来たんでしょうかね?」”この辺に砂となるような硬い石はない”という言葉が非常に気になった。なるほど、そういう目で見ると、琴ヶ浜の砂は、山の方から供給されたとは考えられない。
 海の方からの供給はどうだろうかという見方もある。しかし、琴ヶ浜の海底の砂をサンプリングしてみると、沖にいくにしたがって砂は細かくなり形も成分的にも、浜の砂とは違ってきていることを考えると、海の方から供給されているとは考えにくい。
 この二つの考察から、琴ヶ浜の砂は、琴ヶ浜の地形が形成された時代からの砂であると考えることができる。
 では、この砂はどうしてできたのだろか?という問題は残ってしまう。

豆腐つくり

豆腐つくり

近所の畑で作られた大豆を購入〜



 今回は543gを夜13時間浸した。1,155gに膨れたが少々少ない?。先日の講習会では3倍ほどになると云うことであったが、もっと置かねばならないのか?
 フヤケタ大豆をカットしてみると芯は締まっていたので完成であると判断した(この判定は島根でのイベントの祭に教わったこと。あまり置くと味が落ちるという)。



 ×印の部分を底にしてミシン目のようにして
苦汁で固まった豆腐を流し込み外の布を
被せて押さえ蓋を置き重石を乗せ搾る。

 ミシン目を入れたのは布端がはつれないように
する為


 3回ほどのつくりで、今回は搾る祭の箱へセットする布を形に整形した。これはうまくいった。

 まーまーの味の豆腐が出来た。
暖かい内に食すると美味しい!

2)搾ったときに出る液で髪を洗うと高級なリンスをしたようにさらさらツルツルの髪になった。お試しあれ。
 これを上手く使えばいい洗剤になると思うが〜。この情報は韓国江陵に行ったときの豆腐村で得たものである。温泉津でのイベントの祭にもその効果は抜群であった。

2011年2月7日月曜日

11年前の水琴窟の排水が悪くなった!


2000.5.15に完成した水琴窟
旅館のがわやから電話、2011年2月7日


11年前に島根県大田市温泉津町の旅館のがわやに造った水琴窟の排水が悪くなったと電話が入った。
穴を掘ったときに排水が悪くその対策を取っていたが何故水が溜まりだしたのか


一緒に造った仁摩にいる大谷君に診て貰うことにした
。?


何故そうなったのか
対策が老化したのか?
メンテナンスは行われていなかったであろう?
清掃すればアイデア通りに復活するか?


^^^^^^^^^^^^^
※書き込みがおかしい