2012年12月21日金曜日

箸材料と人との橋渡し

 世間話しで箸の話しをする,興味ある方に作った箸をさし上げるなどしているとまたその情報が返ってくるから楽しい。

 10月22日の日経新聞の切り抜きを持ってきてくださりその中には箸作りを楽しんでいる人の話が出ていた。昨年話していたとき真竹を約束していたら,先日伐る時期になったのでもらってきたと大きな真竹をもらった(駐車場の脇に置いてあった)。庭に植わっていた木を伐ったのでと,ブラシノキ(花槙=はなまき)という木を持ってきてくれた。また,今日は,黒柿の端材をもらっていた方にそれで作った箸をお礼に上げていたが今度は紫檀の端材が出たのでと近所の友人が預かってきてくれた。近所の仏像を作っている方から榧の端材が出たのでと榧をいただいた。榧は香りが強いが緻密で奇麗な木肌をしている。

 ブラシノキは水に沈み重たい。10年の年輪で直径は5cmほどである。1m程であったが,皮を剥ぐと長く連なり引っ張ってみても切れそうにない。細くして縄にしてみたところ非常に強い紐ができた。麻に負けないほどである。

 2週間ほど水にしたしてレンジで乾燥して箸にしてみた。非常に堅く,細く作っても曲がりにくい。白っぽい木肌で光沢があり良い箸になった。
 まだ少し木があるのが生木であるので家の前の川に紐を付けて晒している。川は浅いがいつもきれいな水が流れている。雨が降ってもそんなに増えず濁りもすぐに治まる川である。滅多に手に入らないブラシノキである。




 今年は,通算1,964膳で箸作りは終わりそうで逢う。

2012年11月7日水曜日

皇帝ダリア開花開始

 深い霧の中に浮かぶ朝陽。木々の葉には霧露が垂れていた。2階の雨戸を開けると一輪の皇帝ダリアが咲き迎えてくれた。1階に下り湿度計を見ると89%〜大きな蜘蛛の糸に幾何学的に霧玉が光り輝いていた。陽が昇り水玉が乾くのをじっと待っている蜘蛛である。







2012年10月27日土曜日

平塚花菜ガーデンイベント2012年

一週間のイベントが今日で終わった


 本当は明日10月28日(日)までであるが,午後から雨との予報で中止となった。

 今日27日(土)は暖かくイベント日和であった。平塚近辺からいろいろな店が集まったイベントである。茶園,みかん園,園芸,古物商,秦野名物のピーナツ,アクセサリー,焼き物などなど沢山の店で賑わった。

 私は箸,箒そして蝿叩きを先週21日(日)と2日間の出店。

  あまりにも多くの種類の木材で作った箸だったので迷う方が多かった。なぜこんなにいろんな木で作ってあるんですかというような質問も〜。ハイ,単なる箸ですがいろんな木で作ることで箸としての性質がどんなものになるのかという興味から始まりました。そんな中でいつの間にか多くの材になりました。山歩きをしていると真っ直ぐな木は箸に見えてきます(笑)。木によってはキョウチクトウなどの毒になる木もあると工務店の主人から教えてもらったり,また山には入ったら持ち主があるので伐採には気をつけてくださいなど〜。

  箸展示の箱から材の収集,勿論刻みなど手作りでありご関心された方,赤い箸が欲しい?と言う方,それは還暦の祝いにあげたいと・・・南天はトイレの横などに植えられそんなところでふらっと倒れたら葉を噛むと命を拾うなども教えてもらった。

 いろんな店の方と新しく友達となった。また次回にお元気に会えることを楽しみにと別れた。

手芸展や果物,野菜,骨董品・・・

私の箸売り風景

私の箸売り風景

箸,箒の店

賑わうイベント会場
手前は薔薇苗の店

賑わうイベント会場

茶園の娘さんが品定め(下の店)

秦野丹沢の茶園

2012年10月17日水曜日

伊勢原のコキア

 昨年常陸海浜公園のコキアを観光に行ったのは10月14日で丘一帯が紅葉のコキアですばらしい光景であった。それから一年が過ぎた。
 今年は近所に種を蒔いた。ミカン農家の畑にも蒔いて貰った。良い紅葉が始まった。箒にするには良い時期かもしれないが,種を取るにはちょっと早いようである。種を押してみると簡単に潰れる。
 紅葉をもう少し楽しもう〜

ミカン農家の畑のコキア
50本以上は有りそう〜



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大住台自宅の路地に植えたホウキグサ



近所の家のコキア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の家の鉢植えコキア!
ミカン畑の地植えと格段のサイズ




 

2012年10月12日金曜日

クロモジ茶菓箸など

黒文字の波志


 2007年12月島根県大田市馬路の琴ヶ浜から仁万天河内の満行寺に抜けるという山中(まださほど入っていないところ)で伐ってきていた黒文字で波志を作った。直径35mmほどで,大事に取るために6分割した。縦挽き鋸で慎重に切ったが,非常に堅かった。鉈で荒削りした際の切り口は光沢がある。黒文字独特の良い香りがしてきた。長い年月が経ってもその香りは発してきた。
 伊勢原の山中にもあると云うが案内してもらおうと考えている。




黒柿の波志


 友人から黒柿の板を貰った。黒柿は貴重なものでなかなか手に入らない。
緻密で光沢の木である。




棕櫚竹の波志


 庭に棕櫚竹が植わっている。もう25年くらいになるがたくさん芽吹いたので間引いた。乾燥したので割って(伐って)箸にした。棕櫚竹は竹のように穴はなく詰まっている。皮を残して箸とした。茶菓箸にしてみた。




家内喜の波志


 柳は白い木肌でお祝いの箸材に使われる。ヤナギを家内喜と書いて家内が喜ばしいというわけである。
 柔らかな削りであるが,粘りのある木である。細い枝は柳小織の材料に使われ網んで箱状にしたものであり,軽くで風通しも良く衣類の保存にはすばらしいものである。現在もわたしは大学の時荷を送るときに使った柳小織をもっている。
 箸にした柳は近所の農家からもらっていたもので直径3cmほどのものである。四つ割りにしたが繊維に反って割れたが,ねじれがあった。肌はなるほど白くきらきら輝く木肌である。
 箸初めに使おうと考えている。






2012年10月2日火曜日

割れた鉢の修復

23年前一年計砂時計を設置したときに仁万の店で買った鉢

鉢を買った仁万の家
(仁摩健康公園に一年計砂時計があります。にま駅より歩10分)


 一昨日の台風17号で鉢が落ち割れてしまった。1989年砂時計を設置する際に見つけていた仁万の昔店であったであろう家から1990年10月に購入した鉢であった。店であったであろうというのは,その家の軒下にたくさん並べてあったのできっと以前は店であったのであろうと想像したのである。9号線と石見銀山道との交差点を仁万駅に行く踏切の近くの家。
 鉢が欲しいんですがと相談したら分けてもらった記念の品であった。万年青などに使う鉢で薄い肉厚である。それが多くの破片となって割れてしまった。破片は全部回収できたので,ボンドで接着し,針金で編んで補強した。これでまた使えるようになったしわたしの記念品がもどってホッとした!

修復できた鉢
すべてステンレス針金である
外径150mm,高さ150mm

リングは真鍮の釘を使ってカシメて繋いだ

   2)火消し壺の修理

2012年9月29日土曜日

中秋の名月での月下美人


 ここ二,三日燃えるような夕焼けが続いた。明日は中秋の名月であるが台風17号で愛でられないであろう。今日の日中は入道雲が浮かぶほどの暑さであったが夕方からは曇り空〜である。

9月27日の伊勢原市大住台の夕陽
2階自宅より

 私の月下美人が中秋の名月を教えるかのように今晩咲いた。小さな蕾の時は24輪ほど付いていたが華になるまでに9輪ほど落下してしまった。

 今日は,11輪が香りを強く発しながら咲いた。今年は3度目である。
 7月11日・・・・1輪ーーーーーーー7月11日下弦
 8月14日・・・・12輪ーーーーーーーー8月18日新月
 9月28日・・1輪,29日11輪ーーーーーー9月30日満月





2012年9月24日月曜日

箸に使う私のワックス

箸にはどんなワックスが良いか

 いろいろな材料でつくる箸。材料の素材ままでは醤油や塩分,油分などが材料に浸み込むのでやはり何かをコートすることが必要であると考える。材料によっては浸み込みにくいものもあるがやはりそれでも僅かは浸透しているであろう。

 木曾や輪島塗の漆などで全面をコートする,木地呂漆を浸み込ませる,ウレタンなどを使うなどいろいろな方法がある。
 漆のコートは技術が必要であり,何よりも漆でコートすると木の良さが見えなくなってしまうしまた漆面は滑りやすく食をつかみにくい。ウレタンは化学塗料系であり使いたくない。

 天然ワックスとして蝋系が良いと思うが,熱に弱い。いままでに,蜜蝋,亜麻仁油,荏油,オスモカラーなどを使った。いずれも長期に使っていないので最終判断ではないが,いずれも融点が低いのが気になるワックスである。


 箸材をいろいろ集めていた際,水蝋樹=イボタノキを知った。この木に付く虫,イボタから取る蝋,イボタ蝋があることを知った。ネットで調べているうちにカルバナ蝋があることも知った。カルバナ蝋は車のワックスにも使われているもので私はその成分の入ったワックスを使っているが光沢がでるワックスで愛用している。

 そうそうにネットで,イボタロウとカルバナロウ,亜麻仁油を購入した。カルバナロウは非常に堅く,そのままでは使えず,亜麻仁油や蜜蝋と混ぜて使うとマニュアルに書かれていた。

 カルバナロウを主として,イボタロウ,蜜蝋,亜麻仁油を混合し湯煎し混合ワックスを作った。それでも堅いが何とか使える。早々に箸にすり込み乾布で磨いた。煤竹の飴色がさらにピカピカに光った。水をよく弾く。

 箸には良いワックスである。

 しかし,熱湯で洗らわないようにしないとワックスは溶けだしだめであろう。カルバナの融点は80℃ほどである。

 しかし,食事もそんな熱いものはほとんどないと思われるし,茶わんを洗うのにもそんな熱い湯は使わないので溶けることはない。食器洗浄機は何度ほどのお湯が使われているのであろうか?

 
 車にも塗ってみた。堅く塗りにくかったが,チョークで字を書くようなワックスの痕が付き何とかワックスが乗った。乾いたタオルで手早く何度も擦った。熱で表面が溶け,さらにやさしく軽く擦ると光沢がでた。素手で擦ってみるとスベスベし,水を掛けてみたが水をよく弾いた。

カルバナ蝋とイボタ蝋は500gの固形。
いずれもナイフで削るにも苦労するほどである。
亜麻仁油は400mlの液体




 

2012年9月20日木曜日

箸つくりデータベース 2012.9.20現在1,870膳


 久しぶりに箸作成のデーターベース
〜1,870膳〜


 先日仁摩の友人から送ってもらった煤竹をいじってみた。丁寧に吹き上げられていたので光沢があり美しい。肉厚が薄いのもあるが、それなりにうまく加工すると良い箸になった。本当に貴重な竹であるので細くなってもそれなりの箸にしてみた。造りながらあまりにも細いかと仕上げてみると、魅力的な箸になった。細い指の女性に似合うかもしれないと想像した。
 一気に煤竹の箸が増えた。一膳一膳仕上げるとそれぞれの良さが浮き出てきて造っていて楽しい。
煤竹の箸
茶菓箸〜極細箸(右端)

 

2012年8月24日金曜日

石見銀山の煤竹の茶菓箸

 先日友人から貰った石見銀山煤竹で茶菓箸を作ってみた。

 100年,200年まえの日本の家は茅葺き屋根で竹で組まれた骨組み屋根で作られていた。料理や暖は薪を使いその煙は棟に作られた煙抜きから抜ける。そのときに竹は燻され次第に煙,ヤニが竹に浸み込み茶色の竹に変わっていく。煤竹になるには200年以上の時間が必要であるという。長い時間の経過で竹は燻され,伸縮を繰り返し乾燥し竹は次第に締まり堅くなると考えられる。
 茅葺き屋根の家はもう無いと言ってもよい。従って煤竹は新しく出てくることはもうこれからは無いであろう貴重なものである。私が手にしたのは友人が保存していたものを少し分けてもらったものである。保存している人も少なくないであろう。
 鋸を入れるのもそしナイフを入れるのも躊躇するほどでいろいろな歴史が刻まれた煤竹であろう思いがめぐってくる。石見銀山での煤竹であり,貰った竹の表面は強い飴色に染まっており内部まで茶色になっており,200年以上は経過しているであろうと想像する。

 鋸で切っても堅く,ナイフで削ってもナイフが切れなくなったのかと思われるほど切り難い。表面はうっとりするほどの飴色〜満足いく茶菓箸ができた。

 茶の世界はそんな煤竹が似合うと考えるのは私だけではないであろう。

 茶菓箸は煤竹が似合う・・・

※ 茶菓箸参照

全体が飴色も良いが,何かが重なって燻されず
色が変わっているのも趣がある

2012年8月1日水曜日

ひまわり

 娘から貰った種をポット鉢に植え発芽,地植えしたヒマワリである。撒く時期が遅かったので育つかと気にしていたが,猛暑の中,青空に向かって奇麗な花を付けた。

 朝雨戸を開けて飛び込んでくる黄色の花,気持ちいいものである〜

高さ2.2m,サイズ17cm実測

2012年7月12日木曜日

宇宙アサガオ(S/N244-14-369)

 今日宇宙アサガオが一輪咲いた!楽しみにしていたので今朝一輪雨の中で咲いていたのに心が躍った。S/N244-14-369であるが種ができたらそのたねのS/Nはどうなるのかな?

 薄い水色で輪は白っぽい。解説より見て頂くのが一番〜




2012年7月7日土曜日

箸と箒


珍木で作った箸
 例えば,南天,青木,鴨脚樹,卯の花,枇杷,令法,紫式部,楠,水蝋樹,煤竹,胡麻竹,無患子,黒文字,柚子,柳,山椒,椿,油瀝青などなど〜。それぞれ重さ,堅さや木目(杢),触感つかみやすさなど独特の良さがあります。また,縁起箸や祝い箸としても材料が珍重されます。
 また箸は,何を食べるかによっても使い分けることで食を愉しむというものでもあります。日本は米の食文化であり箸は便利な道具で,箸先はものをつかむのに微妙な太さや適当な尖り(とがり)具合,形状などが要求されます。
 箸は日常生活の中でどのように使われているでしょうか。弁当に,ハイキングに,取り箸や盛り箸,茶道に,神仏行事にと様々です。うどん用,蕎麦用,おかずが何かで使い分けると食べやすいだけではなく楽しい食事となるでしょう。
 箸はものと人の命を橋渡しをし
 箸は人と人の心を橋渡しする
日本人(アジア)は箸を使ってものを食べます。命を保つための行為であり,清潔な仕草です。
 箸をつくっていると今まで気にしていなかった箸,プラスチックスの箸を使っていて手作りの箸に変えて食の楽しみが増えたと喜ばれる。そこにつくっている者と使っている方との心が通じる思いです。
 ー箸=波志>私は志波ですー http://www.f5.dion.ne.jp/~yshiwa/


 現代の建築は,箒が使いにくくなっている。日本建築は箒で清掃し,ちり取りも必要がない。窓を開けると部屋の中を風が通り抜け,部屋ごとには段差がなくて部屋は廊下より高くなっているので箒を使って部屋から廊下へそして庭先に掃き出せる。舞い上がったほこりは風に乗って外に出てしまう。数分後にはきれいな空気と入れ替わり理にかなった日本建築での掃除である。
 日本庭園は小砂利が敷かれているところが多い。そこに舞い落ちた落ち葉を掃くには熊手や竹箒では砂利まで運んでしまい効率が悪い。また苔庭では熊手などでは苔を傷め無理である。
 道具はTPOが大切で,竹箒や熊手は非常に有用である。砂利庭や苔庭の落ち葉を掃くには砂利を動かさず苔を傷めず葉っぱだけを運ぶコウヤボウキのように細く腰のある材料の箒が最適である。コウヤボウキの箒は細枝で当たりがやさしいので養蚕の際逃げる蚕を寄せ集めるのに使っていたという。また高野箒は皇室では現在も1月3日での年中行事に養蚕室のお祓いに使われている。
                      ー志波ー http://www.f5.dion.ne.jp/~yshiwa/

ナイフ作り

 久しぶり(ナイフ一覧リンク)にナイフをつくった。

 工務店の社長から電動カンナ使用後の刃を貰っていた。非常に堅くそのままではヤスリも歯が立たない。一度焼戻しグラインダーで荒削りをしてさらに砥石で研いだ後オイルに浸して焼入れした。
 柄をつくって仕上げの研磨をしてナイフとした。

 簡単な削りではよく切れる!これからいろいろと使ってみて切れ味や保ちなどをチェックしてみたい。

全長135mm
木地呂漆を塗った
赤い部分は竹を嵌めてアクセント
サヤの口も1mm程度の板(柏)を嵌めた

刃渡り7cm 巾2cm 厚み4.8mm

2012年7月5日木曜日

靴ベラ

 学生のころから携帯用の小さな靴ベラを持ち歩いていた。紐付きの革靴を履いていたが紐を解くことなく履くと履きにくく靴ベラが有用で踵(かかと)を傷めることがない便利なものである。

 旅館などプラスチック製(ほとんどが)の50cmくらいの靴ベラが置かれているが,私は今ひとつ短いと感じる。

 仁万にいたころ煤竹で作った靴ベラを今は玄関に置いて使っているが非常に使いやすい。弟にも煤竹の靴ベラを上げていたが先が少し細という。手元に孟宗竹があったのでそのことを思い出し作ってみた。13本できたので,色をカラフルに塗ってみた。玄関先が明るくはなるかな?

 長さは75〜80cmほどであるが,私にはこれくらいが腰を曲げずに履くことができ丁度良いようである。長さは背丈によって変えた方が使いやすいのであろうか。また巾はどれくらいが最適なのであろうか?写真では見えないが,手元20cmくらいのところで内側に少し曲げ持つと先の方が靴に近くなるようにしている。この角度も重要であろう。

上:煤竹の靴ベラ先
下:孟宗竹の靴ベラ先
煤竹はさすがに自然が創った色で美しい!

上:煤竹靴ベラの手元
下:孟宗竹靴ベラの手元

孟宗竹で作ったカラフルな靴ベラ
塗料: TOHO特性うるしにリキッドガラスをコート
長さ:75〜79cm


 

2012年7月4日水曜日

アサガオが開花

 鉢植えのアサガオが一輪昨日から咲き始めた。昨日のは裏の方に置いていたので咲いているのに気がつかなかったので昨日は見えるところに移動した。
 赤に白斑のアサガオ一輪。緑の中に目が留まった。
白い蕎麦の花も二週間ほど前から,二株の鉢から開花している〜