2010年12月26日日曜日

箸の材質(2)

 最近の箸の材質として
1)卯の花===木釘として使われる材である。白い木肌で木目が見えない。非常に堅く粘りがある。別名、ウツギ。ウツギは他にも種類がある。それらしきもので、ノリウツギであろうのも手に入れた。卯の花と箸にしたときには区別がつかない。
2)ロウバイ===伊勢原市大山の友人からもらった。乾燥中
3)エゴノキ===近所の高速道路の沿道を剪定されていたのをもらった。直径10cmくらいある。
4)令法===粘りのある木である。
5)枇杷===真剣にも使うという木。この木は庭に植えないという。枇杷はすべてが薬になり、病人がそれをもらいに来るから縁起がよくないとか。また、養分を沢山吸うきであり、庭に植えると他のものを枯らすほどであるというむかしの人の知恵である。
6)ミズキ===伊勢原市大山のコマの材料。これも10cm位はある。乾燥中に大きく割れてきた。結構堅い
7)紫式部===ネットで調べると理想的な箸材であるとでている。紫式部は、例の紫色の実を付ける細い木であると思っていた。その枝で作るのであろうかと思っていたが、近所の方に話したら庭先に2cm位の太い木の紫式部があり、邪魔だから切ってということで一部を頂いた。乾燥中。一部の枝の部分を、待てずに、レンジで乾燥して箸にしてみた!結構いい!!!

などが手に入った。どんな性質の箸になるか楽しみである。


2010/12/26投稿を公開

水琴窟の問い合わせ

 今日、突然福岡の方から電話が入った。「島根県の温泉津の”旅館のがわや”の水琴窟の音を聴いたら非常に感激しました。私は室内の水琴窟を作って楽しんでいまが、今ひとつ満足していないんです。京都各地のお寺の水琴窟を聞きに廻ったのですが、いずれも温泉津の水琴窟に及ばないです〜。低い音や高い音、音も強いですね。」
 1)その甕を作っている窯元はどこですか?
    =>ハンドと云いますが、現在その甕は何処も作っていません。昔使われていた水甕です。のがわやにはたくさんの甕がまだ蔵に残っていますよ。一つ貰うことになっていましたがそのタイミングを逃してしまいました。孔を開けた大きな甕があるはずです。
 2)今使っている甕は備前焼きだと思います。50cm位の深さです。音が高くてもう少し低い音が欲しいです。=>水滴を出来るだけ大きくするようにすることですね。天井の状態が大切です。設置しながら音を聴き微妙に傾斜を調整してください。

 3)水道を使っているのですが、朝調整しても昼〜夕方になると水圧が下がり水がでなくなる。どうなさっていますか?=>水量が多くてもその一部しか流れ込まないような構造にしています。
 4)「現代農業」2004.8で志波さんを知りました。
 5)水滴の作り方が最も重要な要因です。水甕などを使いますので如何に水滴を上手く作るかがノウハウですね。埋めてしまってからでは大変です!

今度は庭に作りたいということで勉強されているようである。

もっとノウハウを教えたいと思ったが話しが切れてしまった。

 思わぬところからの電話で久しぶりに気が踊った。京都の水琴窟よりも気に入ってもらったとは嬉しいことである。

 私の水琴窟は、庭先の2器と床の間水琴窟(微小ポンプ使用循環型、もう2年はノーメンテナンスで動いている!)庭先の水琴窟は、本ブログの小鳥の屋形の写真に写っている甕です。ここは前に人工の川が流れているので水琴窟の丁をなしていない。筒で聴けば何とか聴けるが、気に入っていません。

2010/12/26

小鳥の屋形

 今年もメジロやヒヨドリがやってくる季節となった。屋形を新築した。写真では中央に位置している。今までのものには餌を置くと直ぐにやって来るが、今度作ったのはスズメは中々馴れない?もう少し待ってみよう〜

2010年10月25日月曜日

紅葉コキア

 近所の農家の畑に行ってきた。箸材などもらっているところである。
ホウキグサが一気に紅葉してきて、すばらしくきれいだ。言葉より観ていただく方が速い。
紅葉したコキアー2010/10/25

2010年10月24日日曜日

箸の製作記録

エクセルで表のような箸製作管理をしている。まずは記録から。その後解析する。

ホウキグサ(コキア)

 少し緑の残っているコキアを乾燥させ箒にしてみた。次のようなことを感じた。

  1. 枯れた状態が黒っぽく美的に見えない
  2. 枝は硬そうで弾力がある
箒ができた状態で上記のことがどう変わっていくか。

2010年10月23日土曜日

皇帝ダリア

 今年は9月下旬までは成長が止まり、中々大きくならず今年は背が低く花が咲くのであろうかと心配していたが、ここ数日で急激に伸び始め花芽を着けいているものもある。成長し花芽を出し始めているがわき芽が多く出ているようである。
 今年は家の回りや鉢などに増やし植えたが、太いものや細いものとぼってしまったものと成長がいろいろである。
 成長の良い順は
1.年越しのもの
2.3節くらいを12月の内に挿し木、防寒した苗
3.1節は太いものでも、どうも細くまたとぼってしまった。
4.鉢ものは一節を植え、背は高いが細い。

それぞれがどんな花を付けてくれるか楽しみである。

電動ベルトサンダー

 ベルトサンダーを買った。
サンドペーパーからこの機会になって何十倍もの効率がアップ。それだけではなく、できばえも格段に良くなった。
 しかし、作業場がないため縁先での工作。冬場は困るな〜

2010年9月3日金曜日

ホウキグサ(コキア)

 今年も近所の家でホウキグサを種えていただいている。結構大きくなっている。私の家も同じ種を蒔いて育てているがその家のホウキグサの半分の大きさにもなっていない。土地が悪いと成長にいろいろと影響する。

 あまりにも大きくなって通りづらくなっていて一部が折れていた。それをもらってきて乾燥している。8月20日であったが今日9月3日で大分乾いてきて一部が堅くなってきている。3,4日前ころからホウキグサの花芽が付いてきている。

 しめ縄にする稲穂は米が実る前に刈り取られるという。緑の色が良いのと香りも良いからだとニュースで言っていた。
 
 そろそろホウキグサも刈り取る時期が来ているかも知れない。

近所の農家の畑に植えてあるホウキグサ。青々と成長している。
実験開始か?

ウツギ箸は骨を拾う箸!

 近所の工房の方と知り合うことになった。早々に箸を持参しての談義。

秩父の方で、秩父に山をもち、工房を持っておられる。工作はもう20年以上なさっていて、サラリーマン(?)を卒業して本格的に工房をなさっているという。サラリーマン時代は横浜から秩父に通って趣味的になさっていたという。現在は、秦野といっても鶴巻温泉駅の傍に作品を構えてある。

 箸の中の一つを手にし「ウツギの箸は葬儀のとき骨を拾うときに使うそうです。私の山の雑木を切って貰うときにウツギがありそのとき木樵さんが教えてくれましたよ」というのである。一瞬縁起の良くない箸だと思った。ネットで調べると東北地方で使われているそうである。高知県では金(かね)の箸を使うという。
 何度か葬儀には出て骨を拾ったことがあるが、私の経験では竹の箸を使っていたようである。そのときは材質までは気にしていなかったが、今思うと竹だったようである。

 となると、ウツギだから縁起が悪いというわけではない。それぞれ地方の風習がありそれに乗っての行事?である。

 ウツギの箸を作ったと言うネット情報もある。


 わたしも、どんどんウツギで箸を作ることに決めた。ウツギは箸としての優れた材質を有している。緻密で堅く粘りのある材でありまさしく木釘材であり、箸には最適な材である。


 釘として使う際に、ヌカで炒って使うという。さて箸もヌカで炒ったらどう変化するであろうか、実験が楽しみになった。

2010年8月30日月曜日

蜜柑の木=箸(2)

 結果がもう出た。使って洗い次に使おうと手にしたら、表面の光沢が無く、ザラザラしている。

1)あんなにピカピカに磨いた表面なのに!

 ナイフで削った後、平ヤスリで削り成らす=>500#湿式ペーパー掛け=>湿式800#ペーパー掛け。その後、乾式布バフ研磨しワックス掛け。

 どこに毛羽立ちの原因があるのか?

  1. 材料の特性なのか。
  2. ヤスリから一気に500#湿式ペーパー掛けと細かすぎる仕上げ。240#くらいを間に入れるべきなのか
  3. 湿式ペーパーだからか


2)昼は冷やし中華だった

 先は2mm角ほどの四角形の箸であり、予想通り麺は上手く運べた。しかし、持つところの直径7mmφが私には少し小さすぎた。

2010年8月29日日曜日

蜜柑の木=箸

 昨年5月近所の蜜柑畑の農家から直径15cmほどの蜜柑の木を貰い板にしていただいていたもので箸を作ってみた。板から鋸で10mm角ほどの箸材を縦に切り出すに、固くて大変であった。何とか一膳分を切り出すのに汗だく。
 ナイフを入れてみたが固くて固くて〜。いままでいろんな木を削ってみたが初めてであった。それで鉈である程度のサイズまで荒削りしてナイフを入れる。


 思えば、長さ30cm、直径15cmほどの木を鉞(まさかり)で割ろうとしたが全く刃が裁たなかったので、工務店の帯鋸でプロの方に板にしてもらっていたものである。


 板からの切り出しであり、やはり逆目が出て削るのがやっかいであった。


 固い分だけ先の細い箸に加工することが出来た。先を細い四角の箸として、蕎麦用の箸としてみた。オスモカラーのクリアーワックスで仕上げた。


 さて、一年半ほど乾燥した板での箸が曲がってくるか?


--------------------------------------------------------------------------------------


 自然木で作ると曲がってしまう。相当の時間乾燥しても曲がる傾向がある〜特に枝で作るとほとんど曲がってしまう。火で炙って矯正したり、電子レンジで加熱して矯正したり、湯煎で煮て強制したりしても使っていると、曲がってしまう。


 どうすればいいのか?これは自然の摂理か

2010年8月21日土曜日

昨日のウシゴロシ箸

 TVを掛けて箸を作っていた。ふと自然の森の話しが流れてきたので手を休めTVに目をやると、見慣れた実の着いた木が出てきた。エゴノキというのである。「あれ?」昨日伐ってきた木ではないか!それはウシゴロシと思っていた木であり(そう教えて貰っていた)、早々にネットで詳細を調べたところ、間違いなくエゴノキであった。
 ウシゴロシと教えて貰っていたので、そこのことを知って少々残念であった。しかし、本当の名前が解ったことも良かった〜〜〜。

 ネットを見るとそれぞれの花はよく似ている〜。

 エゴノキは将棋の駒の材になるという。それならば箸にも十分であろうと、昨日削ってみて感じた。伐ってきたエゴノキを曲げてみたがシナリが少ないなー?、そのときはこれがハツリの柄になるのかと少々疑問を感じていたがそれ以上の考察は出来なかった。

 小枝を集めて小さな箒も作ったが、ウシゴロシの性質が試せないので残念である。

 ウシゴロシの木がどんなものであるか益々知りたくなった。

====================

 箒を作って使ってみたとき感じたこと。
 エゴノキの枝は固く折れそうであったがそれでも箒にしたが、固いので掃くとそれなりの音がして懐かしさを感じた。子どもの頃家の前の舗装されていない道路をよく掃いていたがそのときの音を想い出したのである。
 箒の腰も掃く効果というものに必要であるが、掃いていて音から郷愁を得られると云うこともまた箒の楽しみである。
 掃いて道がきれいになり掃いて郷愁を感じ掃いて箒の良否を考えさせる、だから箒の研究がおもしろい。箒でどこまで研究が広がるのか〜
  ウシゴロシの箒を作ってみたい〜
 今日は近所の山のコウヤボウキを見に行ってきたが、まだ成長の変化は確認できなかった。花の芽はまったくである。

2010/08/21

2010年8月20日金曜日

ウシゴロシの枝箸

 近所のウシゴロシの木を採取してから一月ほど経ったので(これくらいでは乾燥不足だが)どんな性質なのか知りたくて削ってみた。
 1)枝木は普通芯があるがウシゴロシには無い
 2)ナイフが良く入り粘りが感じられ削り易い。これがこの木の特徴なのか
 3)木肌がきれい。花梨に似ている。
 4)曲げようと試すが固く曲がりそうにない
 5)直線的な枝がない。花梨に似ている。

七寸、ウシゴロシ枝箸。自然な曲がりをそのまま生かした。
 使ったときの結果がどんなものか〜〜〜


 ※ 少し太い枝もあるので、こちらも楽しみである。

2010年8月18日水曜日

箸材質の考察ー木肌ー

 先に楠について述べた。何とか2膳ほど出来たが、この木肌は欅や樫の木に似ていて小さな穴がある。このような材質での箸は、その穴の中に染み込んだものは洗えないのでないかと思える。それらには漆を何度か染み込ませている。それでもまだ凹凸はあるように見える。

 その点、南天や椿、山椒、柳などは緻密で水も染み込まないような木肌である。これらにはワックスで仕上げた方が良いかもしれない。

 このような目で箸の分類を行うことも必要かと思われる。

参照

2010年8月15日日曜日

楠での箸つくり、失敗!

 5cm角50cm長さの楠を貰ってきていた。もう乾燥は十分。まず30cmくらいに伐って更に1cmかくほどに裂いて棒にした。
 ナイフを入れてい見た。すると全く削れず、木目に沿って割れてしまった。他の棒も全部ダメである。苦労して裂いた木は全部ダメであった。
 それではと残りの角材を鉈で木なりに割ってみた。しかしこれも失敗。原因は、木目は無く木は捻れ、鉈はあちこちに食い込んでしまって最終的には粉々と云っていいほどになってしまった。
 楠はそうであろうか?それとも貰った角材の採り方がそうだったのであろうか?こんなことは初めてであった。

 楠のあの香りがして懐かしかった。大牟田の実家の近所で遊んだと頃にあった楠を伐採したと昨年聞いた。幼友達である。記念に何を作ろうかと考えているという。手紙を書いて分けてくれと云っている。さてどんな木になるか楽しみである。2010/08/15。

2010年8月13日金曜日

箸の材質

 皆さんどんな材質の箸をお使いでしょうか?私もそのような目で箸を見ていなかった。
売られている箸をもう一度見直してみよう。デパートでは、きれいに漆でデコレートされているものが多いので材質までは明記されていないようである。
 1.紫檀、黒檀
 2.鉄木
 3.天然木ーーー???
 4.プラスチックスーーー子供用、公的食堂などに多いようである
 5.南天ーーー神社でよく売っているが、東南アジアのイイギリ。100%間違いない。
〜〜
 1.南天ーーー本当のナンテン。きめ細かい木肌。大きくても3cmくらいの直径!
 2.アオキーーー杢がきれいです。緻密で堅い。
 3.空木ーーー木肌が緻密できれい、強そうな木!木釘にするくらいですからね〜太い木がない。
 4.煤竹ーーー石見銀山の煤竹を少し持っています。貴重な箸になりました。
 5.胡麻竹ーーー茶席に使う茶菓箸には最高の一品。
 6.水木ーーー太い木を貰い現在乾燥中
 7.栗ーーー枝で作ったが、曲がる?
 8.桜ーーー杢がきれいです。山桜が良いとか。
 9.枇杷ーーーまだです。固い木だそうである。
 10.梨ーーー枝箸で皮を着けると魅力的
 11.花梨ーーー固い、緻密
 12.山椒ーーー緻密な木肌。擂り粉木にするくらいであり、良い箸!
 13.梅ーーー固い、加工が困難。しかし良い箸である
 14.黒文字ーーー茶席の楊枝によく使われている。太い木が中々手に入らない。乾燥中
 15.杏子ーーー固く加工しにくい。
 16.桑ーーーすばらしい木肌で、固い。
 17.バラーーー固くきれいな木肌。枝は中空であり接ぎ箸とする。
 18.楓ーーー優しい木肌
 19.欅ーーー固い。小さな穴が通っているので漆などで埋める必要がある
 20.馬刀葉椎ーーー固いきである。近所の会社の街路樹から入手できる
 21.樫ーーー固い
 22.栂ーーー柔らかい優しい木肌。板を購入して作っている。
 23.槐ーーーきれいな木目。欅のようである。板を購入して作っている。
 24.朴ーーー枝の断面は5角形でユニークな箸となる。きれいな木肌。
 25.松ーーーヤニの入った木は琥珀のようできれい。
 26.杉ーーー柔らかいが木目を生かすときれい。赤身で作ると色がよい。光沢がでる。
 27.柳ーーーまだその性質を知らない。
 28.ハナミズキーーー堅い木である
 29.月桂樹ーーー楓のような木肌。白っぽい肌。
 30.萩ーーー縦に入った木目がきれい。アイボリーの木肌。中空であり接ぎ箸とする。
 31.黒竹ーーー接ぎ箸とすると趣がある。
 32.榧ーーー枝で作ったが、粘りのある木である。
 33.白樺ーーー茅野高原で買ってきた大木。乾燥中。
 34.椿ーーー緻密な木で、枝で皮を着けたのは趣がある。太い木を乾燥中。
 35.檜ーーー軽い、加工がやりやすい。
 36.桂ーーー加工しやすい。板を購入して作っている。
 37.柊ーーー粘りのあり固い。枝。
 38.榛の木ーーー乾燥中
 39.蜜柑ーーー非常に固く緻密、加工しにくい
 40.柚子ーーー蜜柑同様である。
 41.綿の幹ーーー乾燥すると固くなり、箸になった。使用結果はどなるか、実験中。
 44.木の根ーーー真っ直ぐなのが多く、乾燥すると固くなりザラザラ表面でうどん箸?
 45.楠ーーー板を貰ってきている、乾燥中。
 46.うしごろしーーー粘りのある木であるという。固い、現在乾燥中。
 47.銀杏ーーーまな板に使うという。現在乾燥中。

種類の木で作った箸である。それぞれ特徴のある箸が出来、優劣が付けがたいものである。


1)廃物利用とした箸つくりもまた楽しいものである。つい最近は掛矢という大木ハンマーの割れたものが手に入り作ってみた。材は樫であるというが、良く乾燥していて味のある箸が出来た。

2)折れたバットで作りたいと考えている。イチロウの折れたバットが手に入らないかなと期待している。

3)杉の木は木目がはっきりしている。年輪を見ると淵は緻密であり、その部分を選択して材としてみようと乾燥中。木は中心は腐り難いという。杉は中心は赤身でありそれを選別して作ってみようと思っているが、年輪の幅が大きいのが気になる。

2010年8月10日火曜日

ご挨拶

皆様こんにちわ
新しくブログを開局しました。 どんなものになるか思いのまま発信したいと考えています。
趣味は
これらの箸は、持つところと箸先が異なり繋ぎ箸である
砂の調査
水琴窟製作
工作〜箸や箒などいろいろ

こんなことを主に発信しよう〜。いろいろご意見ください。


今までにやったこと:そうですね、ごぞんじですか?島根県の一年計砂時計研究製作。

http://www.f5.dion.ne.jp/~yshiwa/
をご覧下さい。